8月14日(金)
 予定通り9時にカリタス事務局にて、テレーズと会談したが、その席で大司教との会談やBeatriceの共同体との昼食の予定をすでに手配してくれたと聞かされ、テレーズの手際の良さに一段と感心させられた。
 さて今日のメインは「里親と住む同伴者のいない子供」支援プロジェクトの視察だ。まずテレーズから概略を聞く。1994年から始まった同事業は、全くの孤児も対象とするが、いわゆる両親と離れてしまって引き取り手がない子供たちも対象にしている。しかし考えてみれば、アフリカの多くの文化では、いわゆる大家族(extended family)のシステムのおかげで、孤児というものは存在しないはずだった。しかし94年の虐殺事件と内戦の継続が、伝統的な大家族による支援を不可能にしてしまった。いわゆる大家族制度が崩壊した地域すらあるという。しかしながら本来的な文化の伝統を受け継ぐために、孤児院のスタイルではなく、家族というセッティングの中で子供たちの世話をすることにしたという。全国的に各教区でいろいろなスタイルが見られるが、基本的には戦争未亡人または夫が受刑者である女性が里親となって世話をする方法か、または子供たちが自分たちだけで生活するかのどちらかだが、前者についてはある程度のインセンティブを女性に渡すことから、彼女の生活のためにもなっている。また戦争や虐殺だけでなく、現在多くなっているエイズの被害者の子供も収容している。ちなみにこういった場合には、残された子供も感染していることが多いが、子供たちを分けることはせず、戦争もエイズも一緒になって生活をしている。
 ユニセフの公式統計によれば、ルワンダには現在10万人の孤児がいると見られている。ちなみにカリタスイタリアのAlexによれば、軍隊に動員されていて解放された子供たちや統計に載りにくいストリートチルドレンも入れれば、全体でこういったいわゆる不幸な境遇にいる子供たちは50万人に達するという。
 現在カリタスルワンダはキガリ市内でこういった里親家庭を11カ所運営しているが、これについてはカリタスドイツが資金援助をしている、カリタスジャパンの資金援助は、各教区で同じように行われる里親家庭の支援のために使われるということだ。また海外援助にだけ頼っているわけにも行かないので、里親たちが小規模の収入を生み出す仕事をすることができるように指導もしている。特に田舎では家畜を飼ったりすることを勧めるし、町では小さな店を開いたりするように指導し、そのための資金も少額ながら貸付の形で出しているという。
 収容されている子供たちの中には心理的にダメージを負っている子供も多く(PTSD)、トラウマの状態に苦しむ子供も少なくない。こういった事例では、ユニセフが中心になっている国立のトラウマセンターに子供を送ることになる。
 59年組が空き家を占有したことによって起こった96年組の住居不足を緩和するため、政府は土地を提供して新しい家を建てるように進めているが、残念ながらそういった土地は町から離れていることが多く、また建築費用は自分持ちなので、遅々として進んでいない。その間いつまでも政府支給のテントにすんでいるわけにも行かず、この建築事業の支援も考えていきたいという。
 さて、キガリ郊外の山の中にある一軒の里親家庭を見に行った。右に左に四輪駆動車が傾きながらやっとの思いで着いた先は、前述の再定住事業のために家が建てられている地区で、それだけでもかなり辺鄙なところといえるだろう。ここだけはカリタスルワンダが月々1万フランで借りているという家には、将来は修道女になりたいという未亡人と17歳を頭に7歳までの8人の子供たちが生活している。居間にはミシンが二台置かれ、母親が必要なものを縫ったり子供たちに裁縫を教えたりしているという。ここではカリタスが資金とともに食料(米や豆)も援助している。子供たちは全国各地から集まってきており、この8人の中で同じ親の子供は二人だけだという。
 もう一軒訪ねたうちは町の中にあったが、ここにいる6人の里子のうちの11歳の男の子は、エイズに感染しているという。見れば確かにやせ細っている。
 午後再びジョゼフと病気から復帰したシスターアン(フランス人)とともに、栄養プログラムについての説明を聞く。特に栄養失調についてのかなり詳しい話になった。以下はジョゼフとシスターアンの話の要約。
 『特にこれまで使用されていたWHOの栄養失調一覧表は「年齢と体重」の対照で80%以下の成長の子供をすべて栄養失調と見なしていたが、これではいわゆる慢性栄養失調のために成長が止まっている子供がいつまでも含まれることになり、このプログラムの目的に合致しないという指摘があった。このプログラムは食糧の供給ではなく、家庭で十分にとることのできない栄養を補給するという補助的な意味合いしか持っていないものだからだ。そこで現在は同じくWHOが作成した身長と体重の対照表に従い、急性の栄養失調の子供に栄養の補給を行っている。従って当初の予算に記されているよりも対照となる子供の数は少なくなり、9036人が補給を受けている。また妊娠7ヶ月から出産後4ヶ月までの女性を対象に補給も行い、これには1669人が補給を受けている。
 政府の保健省との話し合いにより、カリタスとWFPの間でプロジェクトが重なり合わないようにすることとなり、当初の予算書に記されたよりも補給センターの数は減少し、現在は32センターで行われている。与えるサプルメント食料は、ソルグルム30%、コーン48%、大豆22%の混合食に、砂糖やミルクやオイルである。
 新しい表ではかなりの子供を対象から外すことになるが、できる限り多くを受け入れることができるように、腕の太さをはかって診断するメジャーも併用している。
 問題点は「補給」とはいうものの、各家庭では家族の毎日の食べ物にも困っている状態で、毎日通うことができない子供に与えられる数日分の補給食を、けっきょく家族が食べてしまうこともある。そもそも全国的に食糧事情は悪化しており、特に農村地帯では安全が確保されないために人々が畑に出かけたがらず、農地は荒れるがままに放置されており、食料生産は落ち込み地力も落ちている。また農村を離れて安全を求めて首都に流れ込んでくる人も多い。一日一食は当たり前で、ひどいところでは二日に一食も見られる。現在全国で85%の妻が夫と共に生活していない。死んでしまったかまたは刑務所に入っているかのどちらだが、伝統的に男が収入を得てくるという社会なので、妻だけが家庭を支え、子供の面倒を見、刑務所にいる夫のために世話もするというのは、非常に難しい。
 小規模の事業で収入を得るようにしたいが、地力が落ちているので農業は適していない。従って家畜を飼う事業を勧めようとしている。しかし腹が減っていては、長期的な見通しなどたてられるはずもないので、まず短期的に空腹感を解消するところから始めたい。』
 夕方4時半に、教区のカリタスで働くイタリア人のAlexと面談。カリタスイタリアというよりも、イタリアの教区カリタスがルワンダの教区カリタスと合同で事業を行っている形を取っているそうで、現在キガリとギタラマとブタレの三教区でそれぞれボランティアが働いている。3ヶ月働いては一ヶ月間イタリアに戻り、アニメーションを行うという。現在は特にストリートチルドレンのために何らかの手助けをしたいと、特にネットワークづくりに力を注いでいる。現在キガリに流入してきている子供たちは日を追って増加を続けており、ストリートチルドレンも昨年の千人程度から四千人以上へと増加し、従って一人一人の収入(物乞い)も減り、これまで彼らの存在に寛大だった町の人たちも子供たちに厳しい目を注ぐようになっている。経済的問題だけでなく北西部における安全のなさからも、首都へ流入してくる。従ってギタラマやブタレ出身の子供が多いし、基本的にはフツの子供が大半を占めているという。Alexによれば、ツチの人たちの生活レベルは多少なりとも平均以上だとか。政府の基本方針はNGOなどとの話し合いとは違って、徹底的に逮捕収容だが、もちろんうまくいくわけがなかろう。また現地の(特にツチ)神父の中には、これらの子供を虐殺事件の犯人の子供として手助けを拒否する人までいる。日本からもボランティアが来ないかと誘ってきた。