8月16日(日)
 11時からカテドラルでキニャルワンダ語のミサに与るが、想像していたほどには躍動的でなく典型的ローマ典礼で、少々がっかりする。
 午後3時にCor Unum(マリアの御心会)の「同伴者のいない未成年」の事業を見に出かける。3軒の家へ出かけたが、いずれもBeatriceが提出したプロポーザルに番号と名前が入って記録されている。現在10の家に住む51人の子供たちが援助の対象で、多くは戦争中などに亡くなった両親が持っていた家に住み続けているので、住居には問題がないが、生きていくこと自体や教育を受けることが難しいので、様々な形での援助を継続している。とにかくこのところは食料の手配が難しくなってきており、また値段も上昇しているので、想像以上に食糧事情と栄養事情が悪いという。セレスティンは「はっきり言って、一年前よりも社会全体の状態は悪くなっていると思う」と語っていた。
 プロポーザル記載54番の家庭はザイールからの帰還難民の兄弟だが、13歳の女の子を頭に3人(男の子一人)だけで生活している。小学校3年生の女の子が、兄弟3人の生活を支えているのだ。収入を得るために親のものだった家の一部分を貸して、月に5千フランほどを得ている。またシュガーケーン(サトウキビ)を買ってさらに売ることで、多少の収入を得ているという。今日はなにを食べたのかと尋ねると、「バナナだけ」という返事だった。ここには水もないために、近くで水道を持っている家庭が水を売っているので、黄色のプラスチックの入れ物を持って行き、だいたいその3分の2ほどの量の約20リットルを10フランで買ってくるという。また調理のためのたきぎもないので、近くの木工所へ行っておがくずをもらってくるのだという。このあたりでは一番一般的な燃料である木炭なんて、高くて買えないのだという。
 プロポーザル記載165番の家には、18歳の女の子ジャネットを頭に、女の子二人・男の子が4人住んでいた。彼らは本当の兄弟ではなくていとこ同士だ。話を聞いている途中で近所の酔っぱらいのおじいちゃんが闖入してきて、言葉のわからない私にでさえおもしろいほどにおどけて見せた。ところが、ふと見ると入り口のところにたたずんだ12歳くらいの男の子が、にこりともしない。というより全くのリアクションを見せない。ほかの子供たちは大笑いしているにもかかわらず、彼は表情一つ変えないのだ。いわゆるトラウマの体験をした子供たちは、一見すると精神障害があるように見えるとカリタスイタリアのAlexが言っていたが、この子もそういった体験があるのだろうか。この兄弟の家は、靴を売るビジネスマンだった父が戦争の前に建てたコンクリートの立派なもので、やはり家の一部を貸して月に一万八千フランの収入があるという。もっとも全員が食べていくためには毎日千フランが必要なので、これでは生きていけない。幸い土地があるので小さな畑を作り、芋を栽培して家計の足しにしているという。年齢が上の二人は働きに出かけたいものの、戦争前に小学校までしか終わっていないので、仕事がないという。外にたたずんでいた12歳くらいの女の子は戦争で小学校が途中までで中断し、今から戻ろうにも自分は大きくなってしまって恥ずかしくて小学校には行きたくないと漏らしていた。戦争で学業が中断してしまい、そのままになって将来的にも不利を被る子供たちが世界中に多くいると、Blume師が言っていた。
 おがくずで調理しているのを見て、Blume師が、Appropriate Technologyでおがくずを固めてブロックにする技術があるはずだという。そういえば昔日本でも、薪ストーブに火をつけるためにそういうブロックを使っていた記憶がある。日本に帰ったら、この件を検討する価値があるだろう。小規模事業にできるかもしれない。
 プロポーザル記載27番の家にはたまたま訪ねてきたギセニの叔母がいた。彼女がギセニで農業をして得た収入を、こうやってたまに持ってくるのだという。そのお金で16歳ほどの男の子を頭に6人の子供が生活をしていた。父親は戦争で、母親は戦争後にエイズでなくなったという。子供たちが感染している可能性も否定できないとセレスティンが言う。