ルワンダ難民キャンプ現地ルポ(その1)




ルワンダ難民キャンプ現地ルポ
1995年5月・旧ザイールのブカブにて

 虐殺や難民発生など、国際世論の目を引く多くの社会的問題を引き起こしたルワンダ内戦は、ルワンダのカトッリク教会にも大きな打撃を与えました。
 カリタスジャパンが働くブカブ大司教区には、現在36名のルワンダ難民司祭がおり、お隣のゴマ教区では、一人の司教と40名ほどの司祭が難民として避難生活を送っています。彼らは、キャンプではなく小教区や修道院に分散して住み、難民の司牧に当たっています。難民司祭たちは誰もが、帰国はおろか、以前のような司牧生活に戻るのはほとんど不可能だと考えているようです。とはいえ、ルワンダから教会組織が姿を消したわけではなく、全土の9司教区のうち、5司教区には司教が残っており、また1教区を除けばどの教区にも教区司祭が残っています。しかし、この国内に残された教区司祭と、難民となった司祭たちが共に働く日は、当分実現しそうにありません。この司祭たちと、そして何よりもルワンダの教会自体が、政治闘争とそれによって巻き起こされた部族間抗争の被害者なのです。


難民となって、現在ブカブ大司教区で避難生活を送っている、フツ族出身のA神父 (32才)に聞きました。内戦末期にフランス軍が宣言したルワンダ南部の安全地帯で働いていたA神父は、今年の2月27日にルワンタを脱出し、難民となりました。RPF政権樹立以来3度ほど身の危険を感じる出来事があり、また地方政治をー手に掌握した軍部によって、単なる疑いや個人的浪みから密告を受けた人が逮捕され、時には殺害されるのを見聞きしつつ、戦々恐々の毎日を送っていました。そんな時、同じフツ族司祭から勧告を受けて、ザイールへ逃げ出したと言います。報道されたように、敗走する旧ルワンダ軍が、フツ族住民を追い立てて難民としたことも事実だと彼は認めましたが、しかし彼自身のように南部の人間の多くが、後になって身の危険を感じて脱出してきたのです。
 さて、そのA神父によれば、今回の内戦でルワンダのカトリック教会は真っニつに分裂してしまい、これを修復するのはほとんど不可能だろうと言います。なぜそんな事になったのでしょうか。

 ことの始まりは、昨年暗殺されたハビアリマナ前大統領が、1975年に独自の政党MRND(ルワンダ国家発展運動)を唯一の合法政党と宣言し、その中央委員会メンバーにキガリの大司教が加わった事にあるようです。それ以来、全国民の80パーセントを信徒とするカトリック教会は政治への関わりを深め、ハビアリマナ政権を全面的に支持してきました。教会聖職者の間でも、もともとウチ族蚤身著が多数であるにもかかわらず、フツ族を優遇する民族主義的姿勢が顕著になりました。極端な例としては、ブタレ教区の補佐司教にツチ族出身者が内定した時に、フツ族出身司教らの抗議で、その任命が立ち消えになった事もあったと言います。そのようななかで当然反対に、ツチ族出身の某司教のように、公然とフツ族の横暴を非難する陣営が教会内に現れ始め、表面化はしなかったものの、内戦以前から部族対立の構図が教会に持ち込まれていました。
 このように教会が政治への干渉を深めた結果、今回のフツ族難民流出の直接のきっかけとなった昨年7月のRPFによる政権樹立時には、キガリの大司教を含む3人のフツ族出身司教が殺害され、一人が国外に脱出する事態になったのです。殺害された司教の中には、教皇がルワンダを訪問した直後の1990年10月、ツチ族主体のRPF軍がウガンダから侵入して内戦が勃発した時、教会が政権の意向を受けて、キリスト教協議会と共に両陣営の仲介委員会を設立し、その議長に就任していた司教も含まれていました。また全体で300人にも満たないルワンダ人教区司祭のうち、100人程がこの内戦中に命を失ったと言われています。A神父らフツ族司祭は、昨年のツチ族虐殺の際、暴徒と化した民衆を抑えるどころか、かえって彼らの手引きをしたという非難を、現政権から受けていたといいます。「国際世論はまるでフツ族だけが人殺しをしたように非難するが、RFF軍が(90年からの)内戦中に何をしたか、まったく問題にしようとしない」とA神父は言います。「教会は、再びー致できるだろうか」と聞くと、A神父は「外国人にでも任せない限り、我々では不可能だろう。もしフツの司祭が帰国すれば、ツチの司祭には出て行ってもらわなければならないだろうし、ツチの司祭がいるかぎり我々は帰国できない」との答です。現政権の和解の呼びかけに答えて帰国した元難民が逮捕された話はよく聞きますが、A神父によれば司祭や修道者も同様で、現在のところ2人の難民司祭と、2人の元難民シスターが、帰国後に逮捕されたと言います。

 内戦当時、ルワンダ北部で働いていたスペイン人のパブロさんに、驚くような話を聞かされました。RPFが政権を樹立した段階で、以前から民族主義的発言をしていたツチ族出身の司教が、RPF軍と図って、会議の名目で呼び出したフツ族司祭27人を襲わせ、殺害したというのです。もちろん彼自身が見たわけではないのですが、状況から判断して、この司教の関与は間違いないと多くの人が信じている、という話でした。そんな話が真実味を帯びて語られるほど、ルワンダの教会内での部族対立の溝は深く、修復が難しいところまで来ているのです。ルワンダで働いていた当時、3回も襲撃を受けた経験を持つパブロさんは、「こんな小さな国で、何年にも渡って国内と国外にこれだけ多くの難民を出しているなんて、クレージーだ。なぜ自分達が戦っているのか、もうわからなくなっている」と言います。アフリカの中央で何年も続けられているこの部族間の抗争。何も知らない多くの人たちが、生活の場を失い、尊い命を失っている。そこには一体どんな大義名分があるというのでしょうか。
 「難民の将来は」と聞く私に、A神父はこう断言しました。
 「我々がルワンダに帰国できるとしたら、それはフツ族がルワンダに攻め返して、RPFを追い出したときだけだ。」
 ルワンダに真の平和が訪れるのはいつの日でしょうか。


(これ以下の続くキャンプルポは、95年3月から5月に旧ザイールはブカブにあった難民キャンプに調整員として滞在した際に、現地からインマルを使ってカリタスジャパン東京本部に送稿した文章です。当時筆者は政治的事情を完全に把握していなかったこともあり、多少誤解をして書いている点もありますが、完全な間違いを修正する以外はそのまま掲載します。)