ルワンダ難民キャンプ現地ルポ(その2)

ルワンダ難民キャンプ現地ルポ(その2)
1995年5月・旧ザイールのブカブにて

「聖堂のベンチはばらばらに壊されるし、教会の庭の木は軒並み切り倒されて、しかも裏の塀まで消えてしまった。」
 ブカブ市内にあるカドゥツ教会の主任司祭を勤めるザイール人のジョルジョ神父(48才)は、ブカブに難民が押し寄せてきた昨年の模様をこう話ながら、教会の敷地を案内してくれました。燃やせるものはすべて手当たり次第に壊されて、煮炊きのための燃料となったのです。「難民」は想像の産物ではなくて、毎日の生活を営む生身の人間だ。こんな当然のことをすっかり忘れていたと、こういう現実の話を聞く度に思い知らさせられます。 
UNHCRが援助の対象とするのは、原則としてUNが認可した難民キャンプに住んで、公式に登録をした人達に限られます。食糧援助ひとつをとっても、配給を実際に担当する各キャンプのNGOが、煩雑な書類の整理に悩まされる理由のひとつが、この原則です。もちろん誰にでも配れば良いと言う訳には行かない事は理解できますが、しかしこの原則のために、かえって援助の網にかからない「非公式難民」も生まれているのです。
 5万人の信徒を抱えるこのカドゥツ教会には、昨年6月末ころからブカブ市内に逃げ込んできた難民のー部が、援助と居住の空間を求めて殺到し、大混乱を極めました。難民の一部は信徒の家庭に預けられたものの、それでもー時は信徒会館を中心に千五百人程が、教会敷地内での生活を余儀なくされました。ジョルジョ神父は教区のカリタスと連係をとりながら、35日間に渡ってこの難民たちの世話を続けましたが、資金的にも人的にも限界に達し、当時UNが認可を始めたキャンプに、難民たちを移動する事にしました。ところが、何とか車を調達し、難民たちが順調に移動を始めた頃、ジョルジョ神父はある事に気がつきます。キャンプへの移動を拒否する難民がいるのです。
 それから半年以上が過ぎた現在、結局千二百人ほどの難民が(非公式難民と言う事になります)、小教区内に残る道を選びました。なぜキャンプに行かないのでしょうか。 
ジョルジョ神父に拠れば、「行かない」のではなくて「行けない」人が多い。つまり何らかの理由があって、他のフツ族の人たちとの共同生活が難しいグループがあると言う事で、正確には分からないものの、ブカブ市内にはかなりの数の「非公式難民」が居ると言います。もちろん政治的な理由を抱えた人もいます。しかし最も頻繁な事例は、ツチ族の男性と結婚したフツ族の女性、またはその逆の場合で、ツチ族の妻を連れたフツ族の男性です。ルワンダ国内ではすでに、長年に渡っての部族間結婚の歴史があるとは言うものの、現在このニつの部族の対立が、余りにも感情的に強調されているため、それを口にす
る事さえはばかられるような空気があります。家族の身の安全を図るために、あえてキャンプに入らない人達が出てくる道理です。
 UNHCRからの公式な援助がないこの難民たちを、カドゥツ教会ではどのようにして支えているのでしょうか。
 この小教区は、もともと26の小共同体に分けられています。いわゆる基礎共同体の概念をもう少し拡大したようなこの小共同体は、1970年代に地域に根づいていった信徒の互助組織で、週にー度開かれる年齢層別の集会と、月にー度の全体集会で、祈りと共に地域の問題も話し合われます。また伝統的に、毎月の日曜献金の10パーセントが、福祉基金として積み立てられていました。難民支援は、この組織と基金を十分に生かして行われていました。現在ひとつの小共同体が、約50人の難民をそれぞれの家庭に受け入れ、そして小教区が福祉基金を利用して、食糧を購入しています。
 理想的に進んでいるかに見えるこの支援にも、悩みがない訳ではありません。ジョルジョ神父によれば、難民滞在の長期化が確実となった現在、受入側に精神的な負担が増加して、難民との軋轢が顕在化している事、そして小教区の福祉基金が底をつきはじめているのです。

 カリタス・ブカブの局長代理、ミナーニ師(イエズス会)はこう言います。
 「カリタスとしては、WFP(世界食料計画)の肩代わりをする気はないし、そんな財力もないけれど、難民が教会を頼りにしてくる以上、無視するわけにも行かない。カリタス独自の食料援助を続けていく。」
 ミナーニ師は同時に、食糧買いつけのための資金が枯渇しつつあると、長期化する援助への不安も語ってくれました。ミナーニ師は本来、内戦の経験から心理的な痛手を受けた子供たちの世話をする事業をしていますが、そのつながりから集まった若者を引き連れて、「非公式難民」を援助するようUNHCRに求めるデモ行進をしたそうですが、良い返答は無かったと言います。難民滞在の長期化が確実となっている
現在、公式の援助の網にかからない、多くの「非公式難民」を支えていく事は、教会の重要な使命のひとつとと考えられています。
 ルワンダとザイールの国境となる川を望む高台に、UNHCRの事務所が建っています。この事務所の回りには、最近ルワンダを脱出してきた難民が、常に100人程路上生活を営みながら、UNの援助を持っています。道端に置いた鍋で料理をしていた40代の女性に聞きました。彼女は2か月程前に、ご主人と共にいったんルワンダに帰国したと言います。ところが、帰国早々にご主人が逮捕されてしまいます。刑務所を訪ねてもご主人の姿は無く、すでに処刑されたものと思い、再び2週間程前にザイールへ避難してきたのです。ルワンダ軍によって閉鎖されている国境を渡るために専門の難民グループがあり、彼女も二千ルワンダフランを払い、プラスチックの籠で川を渡らせてもらったという話でした。この話を聞いている間にも、目と鼻の先の対岸(ルワンダ側)から、ドーンという爆発音が響いてきました。難民のザイールへの流入はこれからも続き、ルワンダ帰還も余り望みがありません。難民キャンプの長期化が、これからの重要な課題です。