ルワンダ難民キャンプ現地ルポ(その3)

ルワンダ難民キャンプ現地ルポ(その3)
1995年5月・旧ザイールのブカブにて

 国際世論というものは、一体誰が、どの様に作り上げていくのでしょうか。
5月の始め、今回のルワンダ難民救援事業に於けるUNHCRと各NGOの協力関係を調査していると言うチームが、カリタスブカブの事務所を訪れました。カリタスブカブ局長のチバンボ師が、一通りカリタスの関わりについて解説し終わると、聞き慣れた質問がチームから出されました。
 「ルワンタの国内情勢も安定して来ている事だし、難民もそろそろ帰還できるのではないですか。」 
先日のルワンダ国内キャンプであるキベホでの虐殺事件や、先の刑務所での圧死事件、そしてビラバキャンブ(在ザイール)襲撃などは、一体どう言う意味があるのか。難民の人達に聞くと、彼らの多くが「我々フツ族に対して、当分帰国はするなという、威嚇のための行動」だと考えている事がわかります。今回のRPF政権樹立に当たっては、1960年代に国外に逃れていたツチ族の人達が大挙してルワンダに帰還して来ましたが、そのためか「彼らと同じ様に、我々も少なくとも30年は外国で我慢をしろと言う事さ」と、半ば冗談の様に言う難民の人もいます。また、「(昨年のツチ族)虐殺事件に、まったく関わっていないフツが、国内でいろいろ名目をつけて逮捕されているのを見れば、少しでも身に覚えのあるものが、帰れるはずがない」という人もいます。実のところ、現RPF政権を支えるRPA(ルワンダ愛国軍)によるフツ族迫害の「うわさ」は、近頃ルワンダを脱出してきた難民達から、いくらでも聞くことができますが、実際に目撃した人となると、我々ではなかなか証言を聞くことはできません。これは難民の人達全般に言えることですが、記録に残る形での証言をしてもらうのは、彼ら自身が将来的身の安全に不安をおぼえるのか、容易なことではありません。いずれにしろ、国際世論の論調が難民帰還に傾いても、現実の難民達の心理状態を考えれば、彼らがおいそれと帰還するとは考えられません。いまや、難民キャンプの長期化が確実となっています。これについてUNHCRブカブ事務所のプロジェクト担当官は、「難民の安全が保障されない限り、我々が難民を強制的に帰還させることはない」と言明しましたが、難民のホスト国・ザイールの思惑もあり、長期化はこれから様々な問題を提起しそうです。

 国際世論と言えば、カリタスもその批判を受けて、二つのキャンプへの援助中止を考えざるを得ないところに来ています。このニつのキャンプでは、UNHCRが正式に難民と認定していない、旧ルワンダ軍兵士が避難生活を送っています。正式な認定がないと言うことは、食糧や医療の援助がないと言うことですが、窮状を見かねてカリタスが独自の援助を続けて来ました。ところがルワンダ現政権が、当初からこれらのキャンプを、反政府ゲリラ活動の温床と非難していた事から、カリタスに対しても様々な方面から、教会が反政府勢力を保護しているとの批判が寄せられていたのです。
 その軍人キャンプのひとつ、パンジーキャンプへ行ってみました。キャンプの敷地に入ると、ちょうど警備のザイール軍が朝礼を行っているためか、車を止めて待つように言われました。確かに他のキャンプに較べれば、警備の軍隊の存在が際立って目立ちますが、それ以上に目につくのは、車椅子や松葉杖をついた人の多さです。特に片足を失った人の多いのが、目につきます。事前にキャンプのシェフ(難民の代表)から、「このキャンプでは、個別のインタビューはまかりならん」と申し渡されていた事もあって、キャンプの中を車で通り過ぎるだけで緊張が走ります。しかし、ざっと見渡しただけですが、7千人は居ると言われるこのキャンプの難民のうち、元兵隊と思われる男性達の半分以上は怪我人です。どう見ても、ここからまとまった武力攻撃ができるとは思われません。

 従軍司祭として部隊と共に避難して来た、ルワンダ人のB神父(39才)に、話を聞くことができました。彼はハビアリマナ前大統領が暗殺されて、ツチ族の虐殺が始まった時、所属の部隊と共に首都のキガリに居たと言います。彼によれば、当時部隊の将校たちの間では、使われた武器から見て、暗殺の実行犯は外国勢力であってRPF自身では無いと言う認識があったと言います。ただ、暗殺と同時に軍の通信システムがマヒした事や、その他の状況を考えると、RPFを中心とした様々な勢力が結集しての、計画的な政府転覆作戦である事は間違いが無いと確信したそうです。そして何が起こったのか。それから先は、私の質問にいろいろと話題をそらせて、結局話してはもらえません。ただひとつ彼が言ったのは、国連が介入して旧ルワンダ軍に対する武器禁輪が決定した段階で、RPFの絶対的優勢が確実になったと言う事です。
 この難民問題について、軍関係者が現在どういう形での解決を望んでいるか、キャンプの「司令官」に聞きました。彼によれば、やはり外交的手段での解決を望んでいると言います。「軍隊は、ある程度の勝算が無ければ、むやみやたらに攻撃はしない。」こう言って、難民キャンプ側からルワンダに対する反撃の、現時点での可能性を彼は否定しました。軍人キャンプであるとの批判について、彼は盛んに「軍隊の哲学」と言う言葉を使いながら、「武装解除されたと言っても、軍隊はその哲学を維持しなくてはいけない。我々はあくまで軍人であって、民間人にはなれない」と話してくれました。

 先日ルワンダ国内で、アイルランドのNGO・ゴールの車両から、ザイールで難民となっている旧政権高官の手紙が発見され、運転していたザイール人が逮捕されるという事件がありました。キガリからの英語のニュースで流れた同乗のゴール職員に対するインタビューは、まるで警察の尋問のような調子でしたが、そのなかで、難民援助活動の政治的中立性を主張するゴール職員に対してルワンダ放送のレポーターははっきりと、「犯罪者であるあの難民たちを援助する事は、それ自体政治的意味合いを持った活動だ」と言う見解を述べていました。キガリからの報道には、フツ族を援助するNGOの活動自体を、反政府活動としてルワンダ現政権が捉えているかのような論調が、時折見られます。昨年4月の虐殺事件が、その規模からして余りにも衝撃的であったため、世界的にフツ族が加害者でツチ族が被害者であるかのような印象が定着してしまいました。触れたがらないとい
う事はあるものの、虐殺自体を否定する人はいません。ただ、4年以上もの内戦が続いた国で、単純に紛争当事者のー方が「善」で、もうー方が「悪」である事などあり得ないという教訓を、ベトナム戦争から世界は学んだはずです。国際世論を形作る陣営の背景にいったい何が隠されているのか、政治の素人には決定的な事はわかりませんが、単純な色分けによるイメージだけが先行して、すべからく難民を救済しようとする各NGOの活動に、政治的意味合いを持たせようとする動きがあるのは残念な事です。