ルワンダ難民キャンプ現地ルポ(その4)

 難民キャンプのテントとは、登山やハイキングに使う三角形のいわゆるテントの事ではありません。拾って来た木の棒や竹で枠組みを作り、それにUNHCR支給のビニールシートをかぶせて作った小屋の事なのです。かまぼこ型にシートを張って、両端の壁は土で作ったり、段ボールを使う人もいます。ビニールシートは光を通しますが、窓を作る事ができません。しかも床は直接地面ですから、熱帯の暑さと雨期の長いこの地方特有の湿気で、内部はとんでもない環境となります。地面に白いかびが生えているテントも、時折目にします。 
サハラ以南のアフリカでは各地で、小さな部屋でもニつに仕切って、居間と寝室に分けている様式を良く目にしますが、キャンプ内でもそれぞれ持ち主の創意工夫で、そのような仕切りをうまく施しているテントも少なくありません。中には立派に、木で出来た扉に鍵が付いているテントもあります。もっとも考えてみれば何処からでも忍び込めるビニール製の仮小屋に、鍵付きドアーもおかしなものです。
 先日ビラバキャンブで訪れたあるテントは、 そんな「素敵な」内装の施してあるテントのひとつでしたが、入ってみると「寝室」のベッドの上に寝転がって、家主の少年が勉強中でした。このテントはかまぼこ型ではなく、四隅にしっかりと柱を立てた箱形で、天井部分には、暑さを防ぐために段ボールがいれてあります。チャンググから逃げて来たと言う高校生くらいの彼は、弟たちとの3人暮らしですが、他の家族もキャンプ生活だと言います。そうやって話を聞きながらも、こちらは暑苦しくて我慢ができません。思わず外へ出てみると、昼間で充分暑いはずの外気が、ひんやりと涼しく感じられました。こんな環境が、難民の人達の心身の健康のために良いはずがありません。
 現在の難民キャンプが出来てから、すでに十か月が過ぎました。そして今、その長期化が確実視される中、様々な問題が浮かび上がっています。
 カリタス・スペインが、医療のみならず、全般的な運営を担当しているイネラ・キャンプは、5万人以上の難民を抱える、この辺りでは規模が大きいキャンプのひとつです。このキャンプには、通常の小中学校の他に、青少年のための教育センターが設けられています。担当するスペイン人のシスターが、案内してくれました。畑で野菜作りをしたり、洋裁や料理の教室があったり、英語教室が設けられていたり、いわばー種の文化教室のようなものです。ただでさえ不便なキャンプで、隣のテントと肩を寄せ合うようにして、劣悪な環境の中で息苦しい生活をしていると、精神状態に異常をきたす青少年も多いと言います。しかもほとんどの人に、いわゆる仕事がありません。しかも、なんらこれと言った娯楽もないキャンプのこと、毎日する事がありません。このような状況にあっては、この教育センターのように文化的活動を提供できる施設が、これから各地のキャンプに必要となってくるでしょう。

 公衆衛生面でー歩他のキャンプに先んじていると、UNHCRから太鼓判を押されているこのイネラキャンプですが、それでもキャンプ前を通る本道沿いには、ごみが山のように積まれていました。案内してくれたシスターが、このごみを処理する良い知恵が日本には無いかと私に尋ねてくるほど、ごみ処理はキャンプ運営者に取って、頭の痛い問題です。解決は簡単ではありません。アフリカの難民キャンプと言えば、ジャングルか何かといった、余った土地に設けられたキャンプというイメージがあるかもしれません。ごみなんか、そこらに穴でも掘って埋めれば良いと。しかしキャンプができるのは、無人の荒野地帯では無く、人が住むに適したできるだけ平らな土地ですから、いきおいれっきとした個人所有の土地、しかも畑地が適地となります。それをザイール側州政府の好意で借りているので、地主の承諾が得られない限り、ごみを投棄するわけにも行きません。UNHCRブカブ事務所代表のデスーザ氏も、先日「アフリカの政府ほど、難民用の土地を好意的に提供してくれる国はない。これ以上無理を要求するのも難しい」と話していました。しかし人間が生活を営む限りは、ごみが出ますし、これを放置しておいては、公衆衛生上好ましくない事は明らかです。
 これと共に、トイレの問題もあります。もちろん個人用のトイレなど、設置不可能ですので、キャンプの各所に公衆トイレを設ける事になります。ビラバのキャンプには、以前ルワンダでトイレ作りを指導した経験のある難民の人がおり、しかもちょうど程よい空き地があるため、かなりの数の公衆トイレが設けられています。先日、通りがかったら作業中でしたので、ちょっとお邪魔して来ました。「8メートル掘ったんですよ。」4人分の穴が開いた板を、掘った穴の上にかぶせながら、石を落として深さを示してくれます。まさか8メートルもと半信半疑で、隣にぽっかり開いている次の穴を覗き込むと、確かに深
い。9千人の人口のビラバで、これなら当分使用できそうですが、キャンプの中には余分な土地を確保するのが難しかったり、深く掘ることが難しかったりで、十分な数のトイレを確保できていないところもあります。 
先日、カリタスの会議に出席したUNHCRの公衆衛生担当者は、「医療と言えば目立つので、各NGOがすぐ駆けつけてくれる。しかし、長期的に見て必要なのは、公衆衛生といった地味な部門を調整できる専門家だ」と、カリタスに対してその専門家を早急に派遣するよう要求しました。他のいくつかのNGOに混じって、今回UNHCRとの契約団体(UNはパートナーと呼ぶ)となっているカリタスには、ある程度の予算支給など、UNからの恩典があるものの、それ以上に、任せられたキャンプを適確に運営していく責任があります。早急にと言われても適当な専門家を見つけるのは容易でないため、UNに対してこの面での支援を求めると、「我々は全般的な調整や指導はするが、個々のキャンプの運営については、契約NGOが全責任を負うのが当然」との厳しい指摘でした。
 難民発生の初期には、確かに緊急医療が何よりも必要でした。そして、戦火を逃れてきた難民の惨状は、確かに世界中の多くの人の目を引きつけ、多くのNGOが医療部隊を派遣して来ました。日本の自衛隊もそのひとつでしょつ。しかし、現代社会の特性でしょうか、キャンプが長期化してくるにつれ、マスコミは難民問題に興味を示さなくなりつつあります。さらに今回のルワンダ難民問題に関して言えば、難民となっているフツ族による昨年4月の虐殺への国際的非難の論調があり、どちらかと言えば彼らは忘れられ行く難民となりつつあります。現在ザイール政府とUNHCRの間では、キブ湖沿いの幾つかのキャンプを、50キロほど内陸に移動する話し合いが進められており、ザイール政府がルワンダ旧政権を支援していた事もあって、この先突発的事態でも起きない限り、難民キャンプは更に固定化する方向にあります。援助活動としては余り目立つ事のない、公衆衛生の確保や精神衛生のケアーに本格的に取り組む事が、今現地では求められています。