カリタスジャパン
ルワンダ(難民)救援事業第2期第7次現地視察
(日誌)
2002年8月28日(水)から9月4日(水)まで

2002年8月28日
 早朝5時にナイロビのホテルをチェックアウトして、迎えのカリタスアフリカ手配のピックアップで、空港へ向かう。早朝のこともあり、昼間はあれだけの渋滞をきたすナイロビの道路にも車の姿はあまり見られず、30分もしないうちに空港へ到着した。空港の入り口では昨年までチケットブースで手動で行っていた車両の入場料徴収が、今年は自動発券機に変わっていた。ナイロビは確実に進歩してはいるが、しかしあの電話の通じ難さだけは何とかならないのだろうか。大きな都市圏では設備が古くなったこともあって電話は通じにくいものだが、それにしてもあれでは新興の携帯会社に客を取られるだけだ。
 ナイロビ空港はここ数年続いているリハビリテーションの真っ最中だが、今年度末には一応終了するらしい。出国カウンターから二階に上がるエスカレーターの部分が新しくなり、なんとエスカレーターが動いていたのには感激した。キガリ行きのケニヤ航空はその朝ヨハネスブルグから到着したばかりの新鋭767−300をクルーもそのままで使っていたが、なにぶん機体が新しいこともあり、これまでにない快適さでキガリへ向かう。
 飛行時間は1時間と5分。定刻通りにキガリ空港に到着する。空港ではカリタスルワンダの招待状のおかげで、問題なくヴィザの発給を受ける。査証代は60米ドル。それにしてもいつものことだが、スーダン系の顔立ちをした教育を受けた女性の愛想のなさには参ってしまう。このヴィザ発給係の女性には昨年もあっているが、全く愛想というものとは別世界に住んでいるのだろうか。昨年はなかったことだが、今年は出口の税関が結構厳しく荷物を開けさせて調べていた。従って長蛇の列となる。多少心配しながら自分の順番となる。「日本からの旅行者だ」というと、荷物を開けずに通してくれた
 内戦勃発からすでに12年、あの虐殺事件からも8年が経過したルワンダは、そういわれなければあんなに悲惨なことがあったとは思えないほど、美しく平和に人々の生活は営まれている。もちろん貧しさは空港を一歩でただけですぐに感じられる。しかし貧しさ自体は、ルワンダだけの問題ではない。ただあの虐殺事件とその後の難民問題を知り、また関わってきたものとしては、その美しさと平和の陰に、やはり何とも形容しがたい憎悪の念を感じ、緊張に包まれてしまう。我々が関わった難民たちも、96年の末から97年にかけてコンゴを追放され、その多くがルワンダに帰還しているはずだ。もちろんその途上で命を落としたものも多いだろう。しかし帰還からすでに5年が経過した。元難民はどうやって生き延び、また新しい生活を営んでいるのだろう。日本でも数週間前に朝日新聞で伝統的村の裁判を復興させて、そこで虐殺の犯人を裁くという話があったが、要はあの事件から8年が経過しても、未だに刑務所には未決拘置の状態におかれている人たちが多く存在するということだ。どうなっていくのだろうか。
 キガリの空港にはいつものようにテレーザ(Therese Nduwamungu)が迎えに来てくれていた。カリタスルワンダ社会福祉活動部の責任者であり、いわばカリタスルワンダのナンバー2の女性だ。95年の6月からカリタスルワンダで働いているテレーザは、美しさの中にもなにかとんでもない素っ気なさを持った、はっきり言って愛想のない方だ。しかしすでに彼女と知り合ってから6年近くなることもあり、その社会活動に対する鋭い感性と思いやりの深さ、さらにいってみればよく切れる頭脳を持っていることは疑う余地もなく、また英語でのコミュニケーションに問題がないこともあり、何となく頼ってしまわざるを得ないような存在感のある女性だ。
 カリタスルワンダの最新のホンダの車に乗って、キガリ市中心部にあるホテル・オカピに投宿する。本日は移動日のために予定はなにも入れていないとのこと。テレーザの配慮に感謝して、一日休養日とする。午後に街へ出かけてみるが、雰囲気としてはあまり大きな変化はみられない。たぶん一番目につく変化といえば、ウガンダでもみられた南アフリカ資本の携帯電話会社が大きくのびていることだろう。そこここに黄色い特徴のあるルワンダテルの看板がでている。携帯電話用のプリペイドカードを売っている印だ。確かに街のあらゆるところで携帯電話で話をしている人の姿を見る。
 またある交差点のところでは、125CC程度のバイクにまたがった青年たちが、やたらと声をかけてくる。これも数年前にはみられなかった商売だが、よく東南アジアなどでみられるバイクタクシーだ。新しいビジネスチャンスにかける青年たちの目は輝いていた。
 交差点の木陰で中古衣料を売っている人たちの一人に、声をかけてみた。カーキのズボンやジーンズを数枚持った30代半ばの男性が、一生懸命の英語でズボンを勧めてくれる。英語を使うのでウガンダ出身かと思って尋ねると、コンゴから来たという。「大変な生活ですか」と尋ねたが笑って答えてくれなかった。いつも思うのだがこの交差点には様々な中古衣料を持った人たちが毎日たっているのだから、そこには必ず元締めがいるような気がする。どういう人なのだろう。
 郵便局のそばでは、いつものように両替屋たちが声をかけてきた。はっきりいって、ブラックマーケットのはずなのだが、堂々としたものだ。試しに一人に声をかけて、今のレートを聞いてみる。1米ドルにつき490フランだと言う。ということは表示された値段の約4分の1が、日本円の値段となる。もっとも貨幣価値には格段の差があるのだろうが。
 帰りがけにインド系の人が経営する大サークル(街の中心にあるかつての噴水のある大きいサークル)そばの、スーパーマーケットによってみる。缶コーラは300フラン。ジョニーウォーカーが8000フラン。ミネラルウォーターが1リットル300フラン。オレンジジュースは1リットルの南アフリカ製が1100フラン。水とジュースを購入した。ふとみるとすぐそばの店内の角に陣取ったオーナーの男性の前に、10代後半くらいの青年が直立不動でたっている。漏れ聞こえてきたところでは、青年は就職口を探しているようだ。高校を中退したという。学費を払えなくなったという典型的な理由のようだ。残念ながら青年はテストをパスしなかったようで、うなだれながら店を出ていった。どうしてそんなに理解できたのかと言えば、要は彼らが英語で話していたのだ。店のオーナーはどうもウガンダからやってきたようだ。これからルワンダで職を見つけようとしたら、英語は不可欠になるのかもしれない。明らかに英語が勢力を伸ばしている。そういえばホテルの反対側にある税務署の看板も、英語で記してあるではないか。