
 |
2002年8月29日
ホテル・オカピは宿泊客用に朝食がついている。レストランに行ってみると、いわゆるビュッフェスタイルになっていた。多少感激しながらオムレツとフルーツ、そしておいしいコーヒーを頂く。ビュッフェスタイルだと、以前に他のキガリ市内のホテルであったように、いつまでも待たされるということがないので、時間に追われるこちらとしては助かるのだ。
9時にカリタスルワンダの車が迎えに来てくれた。早速カリタスルワンダの事務局へ出向く。テレーザの事務所は三階(カリタスルワンダの入り口は二階にある)の奥、ちょうど二階のオレステ師の事務所の真上に移動していた。1週間の予定を打ち合わせてから、二階のオレステ事務局長の部屋へ移動。
96年から事務局長を務めるオレステ師は、すでに二期を務めたが、司教団から三期目を委ねられたという話をどこかで聞いていた。確認してみるとまさしくその通りだったが、本人は出身教区であるキブンゴに早く戻りたいという。97年に初めて出会った頃から比べると英語が格段にうまくなった。今では英語のコミュニケーションにほとんど不自由がない。こちらはルワンダ問題に関わってから7年になるというのに、未だに挨拶程度しかフランス語ができないことに、全く恥じ入ってしまう。
オレステ師からはいつものようにあまり口出しをしないで見守るカリタスジャパンの姿勢に対する感謝が述べられた。ここ数年、特にヨーロッパのカリタスから様々な指導を受けているらしく、多少愚痴っぽい言葉もあったが、確かに今現在もカリタスベルギーがいってみれば業務検査のような形で、6ヶ月にわたってメンバーを一人派遣してきており、多少のうっとうしさは感じているようだった。
カリタスジャパン側からは、緊急援助資金のルワンダ難民援助募金会計もだんだんと終わりに近づいてきていることだし、さらにカリタスルワンダとの協力関係も97年以来間もなく6年になることから、これからの協力関係について話し合いたいと提案した。カリタスジャパンとしてはできればこれまでの関係に基づいて、例えばカリタスインドなどとのような本格的な協力の契約を結ぶところへ持っていきたい。具体的な金額の提示はしなかったが、基本的にカリタスルワンダもこの提案には賛成とのこと。この後日本へ戻ってから国際デスクや援助部会で話し合った上で、文書で正式に申し入れをすることを伝える。可能であれば来年にでも、現地で両者の責任者同士(お互いの責任司教)で、これから数年間の協力関係に関する契約に調印できれば理想的だろう。すでにケニヤのマーガレットの訪日の話は伝わっていて、オレステ師も訪日に意欲を見せていた。できれば実現したい旨を伝える。
なお町中の交差点角に建設中のビルについては、銀行からの借入金の目処が立ったことから、今年度中には完成し、来年にはテナントを募集したいとのこと。現在の経済状態ではどれほどのテナントが集まるか不安もあるが、なにぶん国内での収入が見込めない国でのカリタスのこと、このような形で収入を確保したいという意図はよく理解できる。
11時半から近くの小教区で執り行われた、14歳の少年の葬儀ミサに参列する。司式はオレステ師。亡くなったのはWilly Hareumana君で、カリタスルワンダが主催する家庭で孤児を預かって育てるプログラムの対象となっていた子供だった。そして彼はHIVポジティブ。本当の両親もAIDS で亡くなり、このプログラムに引き取られたという。聖堂に集まった「家族」の中に見覚えのある女性を発見した。彼女が母親を務めていたと聞いて、98年に訪問したときに写真に撮った子供であることを思いだした。確かにあのとき11歳の男の子がHIVポジティブだという話を聞いた覚えがあるが、それ以上に母親を務める女性の顔に見覚えがあった。いかにもあわてて作ったような粗末な棺に納められたWillyを真ん中に、参列する人も少ないこじんまりとした葬儀の間、これまで新しい「家庭」でずーっと一緒に生活をしてきた子供たちが、「兄弟」の死を悼んで、すすり泣いていた。
午後3時にテレーザと一緒に、キミサガラの「家庭」を訪問する。現在11人の子供を育てる「母親」は40代後半だが、自身は結婚していない。「結婚しなくても、神様はこんなにたくさんの子供を恵んでくださった」という彼女は、この子育てがとても楽しいという。しかし下は3歳半から上は12歳までの男女11人を育てることは並大抵の仕事ではない。彼女もこれまでにすでに二人の子供をHIVのために失っているというが、ルワンダではHIVの問題は深刻さを増しているようだ。
テレーザによれば、孤児が生まれてくる一番の要因は、両親がHIV/AIDS で亡くなってしまうことだという。HIVで親が亡くなると、親戚はその子供の世話を拒否するのだという。啓蒙活動が必要だとテレーザは嘆いた。孤児が生まれる第二の要因はやはり虐殺事件と内戦によって生じた孤児。そして第三の要因として増加しているのが、十代の少女の妊娠といわゆるシングルマザーの問題だという。実際、この家庭で育てられている一番年少、3歳半の男の子は、道ばたに捨てられていたのをこの家の「母親」は引き取ってきた。これからも同様の問題が増加していく恐れが大きい。
カリタスルワンダ自体としてはこういった家庭をキガリで7軒、ルヘンゲリで3軒、直接運営している。キガリには現時点で79人の子供、ルヘンゲリでは40人の子供がおり、今でも国際赤十字の手によって戦争で分かれ離れになった両親との再会プロジェクトは継続しているという。母親が生きているかもしれないということで、数日前にもこの「家庭」で育てられてきた少年がルヘンゲリに向かったということだ。このプロジェクトはこれまで戦災孤児を中心に行われてきたが、今後はHIV関連やシングルマザー関連の孤児へとシフトしていかざるを得ないだろう。
子供たちのトラウマについて話している中で、テレーザが興味深い話を聞かせてくれた。すでにふれたようにガチャチャという伝統的な村の裁判制度が、虐殺犯と目される人たちのために再興されたが、その裁判の過程において、ある被告が虐殺への関与を告白したことが引き金となって、そのほか複数の被告や村人が、フラッシュバックによるトラウマに苦しめられる結果をもたらしているという。当時例えば10歳の子供だった人でも、今では18歳の大人となりつつある。すなわちトラウマに苦しめられているのは、大人たちなのだ。
帰りがけにキミサガラのシスターベアとリースが運営するCor Unumの社会センターを訪ね、ベアとリースと再会を果たす。あの小さな掘ったて小屋のようなセンターは、昨年来立派な二階建てとなっていた。今後の援助の可能性を確認して別れ、一日の活動を終わりとする。
|