2002年8月30日
 今日は久しぶりに砲撃の音を耳にした。難民キャンプ救援事業でブカブに滞在していたときには、夜になるとしばしば砲撃の音が響いてきて不安に駆られたものだが、今日の久々の砲撃音も十分に不安を駆り立てるものだった。
 ルワンダ北部のルヘンゲリはマウンテンゴリラが生息する国立公園で有名だが、カリタスルワンダはこの教区でも孤児救援事業を運営している。カリタスジャパンの援助金の一部がこの教区での孤児救援事業予算に組み込まれていることもあり、昨年に引き続いての視察となった。その帰りがけに砲撃に出くわしたのだ。ルヘンゲリの街をでて5キロ位は走ったのだろうか。砲声のような音がしたと思ったら、反対側からヘッドライトを点滅させながら数台の車がこちらへ向かって猛スピードで走ってくるのが見えた。こちらの車を目にした運転手たちは、口々に何かを叫びながらつきだした腕をぐるぐる回している。Uターンをしろという合図なのだろう。その後ろから来たピックアップには警官が同乗しており、同じように叫んでいる。とそのとき、そんなに遠くないあたりで数発の砲撃音がした。カリタスルワンダの運転手も途端に血相を変えてUターンをして、ルヘンゲリに向けて猛ダッシュだ。考えてみれば、別に着弾が近いあのヒュルヒュルという音がするわけでもなく、ましてや上りの坂道を大砲やはたまた戦車が砲撃しながらこっちへ来るなんて考えられないのだから、落ち着けばよいものを、砲弾の音を聞くとそんなことを言ってはおられない。ルヘンゲリの街の入り口までくると、ガソリンスタンドのところにありとあらゆる車が集まって、運転手や乗客が不安げな顔で砲撃の音のする方を見守っていた。テレーザは落ち着いたもので、「ここに来て帰りが遅くなるといつもこうなのよ」と動じる様子もない。確かに20分ほどで警官から合図があり、出発することができたのだが、考えてみればなぜ無線も持たない警官が安全を確認できたのだろう。もちろんあれが政府側の軍隊からゲリラに向けて定期的に放たれるものならば、納得できるのだが。こればかりは見えるわけではないので、皆目見当がつかない。もっとも巻き込まれる立場にしてみれば、戦闘地帯でいったいどちらが攻撃しているのか、戦闘の当事者でなければ皆目見当がつかない場合が多いのだ。
 
 ルヘンゲリ教区では教区のカリタスを通じて、キガリと同様に孤児を家庭に引き取って「母親」が育てるプロジェクトが行われており、カリタスルワンダが直轄事業としている。しかしどうして直轄事業はキガリとルヘンゲリなのだろうか。テレーザに訊ねてみた。彼女によれば、ルワンダ国内でもキガリ、ルヘンゲリ、ブタレの三教区でHIVに関連した問題が多くみられ、その中でもブタレ教区は教区としての取り組みが本格的に行われているため、まだ力の足りないルヘンゲリを直轄としているとのこと。すなわち特にこのルヘンゲリ周辺で孤児の問題は、キガリのように戦争や虐殺関連が主なのではなく、圧倒的にHIV関連となっているということなのだ。
 テレーザには、昨年と同じところを訪問するようにリクエストをした。教区のカリタス担当者とともに昨年と同様のある家を訪ねた。見覚えのある赤い壁の家。ところがそこにいる「母親」が別人だ。テレーザもすぐにそれに気がついたようで、すかさず「前の母親は整理整頓ができなくて、子供たちが不衛生な生活をしていたので、近頃小教区で募集して新しい母親を任命したばかりです」と説明してくれた。たしかに11人の子供たちが生活するお世辞にも広いとはいえないその家の中は、見事に整理整頓されていた。今にでてきた11人は、挨拶もそこそこに歌とダンスを披露してくれた。テレーザが言う。「ルワンダの南部と北部の違いはここにあるんです。北部ではすぐに歌って踊るでしょう。」確かにキガリではこのような歌やダンスは目にしたことがない。
 
 次の目的地である「聖家族の家」へ行く途中で、「カリタス美容室」に立ち寄る。ストリートチュードレンの職業訓練施設として、教区カリタスが運営しているのだ。店に入ってみると、半分でしきりをして左側が美容室、右側が理容室となっている。元々ストリートチュードレンだったという美容師の青年の前に、教区カリタスの担当者の女性が早速座って、写真のためにポーズをつけてくれた。ルヘンゲリのマーケット地区の真ん中にあることから、結構繁盛しているのだと言う。
 昨年訪れたときには建設中だった「聖家族の家」に到着する。ここの建設にはカリタスジャパンの援助金も貢献している。車が近づくとゲートが開いて、子供たちが顔をのぞかせた。昨年は街の真ん中で、あまり環境のよくないところにいたので心配されていた子供たちがすべて移ってきている。二人の「母親」に、29人の子供たちが共同生活をしている。この地方特産の煉瓦で造られた家は、なかなか立派だった。この29人の中に、なんと7人ものHIVポジティブの孤児がいる。笑顔で家の中を案内してくれた若い「母親」は、まもなく結婚するのだという。結婚するとこの仕事を離れてしまうので、教区カリタス担当者は、「適任者をまた捜してくるのが大変で」と嘆いて見せた。ここでもキガリと同様に、一人の子供あたり一日250フランの予算で賄っているという。何とかぎりぎりで栄養を保っているということだ。
 昨年同様、司教館で若い教区長と昼食を一緒にする。
 午後にはテレーザが中心になって各教区で進めている、大人の識字教育リーダー養成コースの終了式に参加する。このコースはカリタスルワンダ主催で、その名も「アルファベタイゼーション・プロジェクト」という。ルヘンゲリ教区のコースは丘の上に立つカテドラルの麓にある教区カテキスト学校で、各小教区からの代表2名ずつと(ルヘンゲリ教区には11の小教区があるが、今回は10教会が参加)、ストリートチュードレン指導者数名の24名が参加して、一週間にわたって泊まり込みで行われた。各教区を巡回する指導者はキガリからカリタスルワンダが派遣してきた先生で、大人に対してどのように指導するのか、どういう内容が最適か、どのような資料を使うべきかなどについて、全般的に教えているという。このコースを終了した参加者は、それぞれの教会で同じようにコースを行い、まず指導者を一人でも多く養成しなければならないと言うことだ。テレーザによれば、虐殺事件以前には全国でかなりの数の指導者が養成されていたと言うが、もちろんその多くがすでにこの世に存在していないのだ。一からの出直しだ。
 キガリへの帰り道、キガリまで同乗したこのコースを指導していた先生が、「ルワンダをどう思いますか」と尋ねてきた。「自然が美しい国だから、平和になればさらによくなるでしょう」と応えた。「そう平和になるのが一番ですねえ」と彼が言った直後に、砲声が響いた。平和はまだまだ、遠いのだろうか。