2002年9月1日
 朝7時半にアフロディス師とフランス語でミサをともにする。といってもわからないから、想像して順を追っているだけだが。朝食後、9時に、カリタスルワンダの車で国境へ向かう。司教館の前から坂道をほんのほんの少しだけ下り、右に折れるとあの国境の橋が目にはいってきた。何度反対側の丘の上から、あの橋を眺めたことだろう。近くに建っていた警備のザイール兵(当時)に、「それ以上写真を撮っていると、向こうから撃たれるよ」と冗談混じりに注意されたものだ。当時は、ザイール側にいた関係上、国境の向こうにいる黒っぽい制服に黒のベレーをかぶったRPF(ルワンダ愛国戦線)の兵士たちが、やたらと恐ろしく思えたものだった。いまやRPFもRDF(ルワンダ国防軍)と名前を変えて、この国の正規軍となった。こちらにいる限りは、今度は彼らが頼りがいがあるように見えるのだから、人間の主観なんて頼りにならない。
 橋の手前にゲートがあり、その先に小さな事務所が建っている。一つの窓口に人々が群がっていた。「整然と列なんか作れるか、非常事態だぞ」とでも口にしそうなひきつった表情の面々が、我先にと書類を窓口に差し出している。もちろん非常事態なんかでは全くない。いつもの光景だ。許可があれば写真にでも撮りたい光景だが、通常こういうところの撮影は許可を求めただけで、一悶着あるので、やめておこう。
 
 こういうところはさすがにカトリックの強い国だけあって、アフロディス師は係官と顔見知りのようで、一言二言交わしただけで通過できそうだったのだが、やはりアジア人の顔はすぐに目に付く。当たり前だ。キガリの空港でヴィザを発給されたときに受けた緑の書類(出国に必要)を係官に預けて、一日だけの出国許可をもらった。あの緑の書類は必ず取り返しておかないと、今度はキガリ空港から出国できなくなるので大変だ。
 さて橋を渡って向こう岸に到着。そのまま坂を上ると再びゲートがあって、コンゴの入国審査だ。ちなみにゲートというのは、ルワンダもコンゴも、日本でいうところの踏切のようなものだ。コンゴの入国事務所は、思っていたとおり混乱していた。コンゴにしてもルワンダにしても入管や税関の職員は制服を着ていないので、事務所の周辺に人がたくさんたむろしていると、一体誰が係官なのか全く見当がつかない。ときにはうろうろしていると、近くにいたおじさんが急に「パスポートは?」などと言って来るが、果たして本当に係官なのかどうかわからずに困惑することが多い。せめてIDくらい付けてくれればよいものだが。ここでもまたアフロディス師がいろいろと掛け合ってくれて、まずは事務所の中に呼び込まれた。「神父だ」というと、なぜかすぐに紙を一枚取り出して、さらさらと何かを手書きしてくれた。立派なサインとスタンプがつかれて、これで一日入国許可だと言う。帰りに返すように言われた。さあ一体いくら位をふっかけられるのかと身構えると、なんと料金はいらないと言う。不思議に思っていると彼が車に乗り込んできた。ともかく国境から出発。しばらく懐かしいブカブの街を進むと、係官がおろしてくれと言う。今から日曜のミサに行く、熱心なカトリック信者だった。道理で料金を取らなかったわけだ。

 6年ぶりのブカブの街は、当時のままだった。確かに6年前、街中には難民があふれていたこともあり、雑然とした感があったが、難民が去っていった後、何となく整然さを感じた。日本で耳にしたニュースでは、ローレン・カビラの軍隊がコンゴで内戦を開始した96年当時、ブカブの街はかなり破壊されてしまったはずだったが、見る限りは6年前と全く変わらない。すべての建物が当時のまま建っていた。そして道路の状態も見事なまでに変わっていない。街の一番の底(?)にある大サークルあたりから湖畔にゴマ方面へ延びる道は、でこぼこ道の見本のような状態だ。
 ひとまずビラバを担当しているバルナバ会の本部である、ボルベーロへ向かう。ゴマへ向かう道を離れて山の頂上へと上っていくと、やにわに白い巨大なビルが現れる。バルナバ会経営のカレッジだ。聞くところによると、暗殺されたルワンダの前大統領、故ハビャリマナもこのカレッジで学んだのだとか。バルナバ会のコンゴ人司祭の案内で一路ビラバに向かう。途中で同乗者2名。
 ビラバに向かう湖畔の道は、6年前と何も変わらない。湖に沿って右に左にくねくね曲がる道を、思いっきり揺られながら走っていると、アフロディス師が「日本人ならここにすぐ橋を架けて、道をまっすぐにするだろうなあ」という。公共事業を好きな日本人なら、確かにそうするに違いない。
 ボルベーロをでて一時間ほどたった頃、見覚えのある風景が目に飛び込んでくる。ビラバ村だ。乾期のまっただ中と言うこともあり、車は真っ赤な土煙を上げながら、村の中を通る一本道を進む。すると左手にクリニックが見えてきた。最初の建物の壁には、確かに「シスター諏訪マタニティ。カリタスジャパンの寄付によって」と記してある。車を止めて中に入ってみると、なにやらクリニックの方がけたたましい。ビラバ小教区のものと思われるランドローバーが走り込んできて、その後を大勢の人が追ってきている。病人だろうか。しばらくすると担架に乗せられ毛布にくるまれた誰かが、クリニックへ運び込まれていった。しかし周りの人々の興奮状態は、尋常ではない。尋ねてみると、ビラバに住む高校生が昨晩、夜道で強盗に襲われて瀕死の重傷を負っていたのが、つい先ほど亡くなったのだという。殺人事件だ。そしてそれほどの治安がよくないと言うことでもあろう。
 それでもクリニックの代表たちが挨拶にでてきてくれた。なにやら目つきの厳しい男性も一人やってきたが、紹介されるとビラバ村の軍の司令官だと言う。確かに周囲にはやたらと軍人が多く見られた。軍隊が駐在しているのかもしれない。
 Mattと名乗る看護士補佐の男性が、英語でいろいろと説明してくれた。現在、ビラバ村周辺では出産ラッシュのようで、シスター諏訪マタニティの建物だけでは部屋が足りず、隣に自分たちで二部屋を増築したが、まだ完成していないし、ベッドを買う資金もない。急病人や危険な状態になった人を病院へ運びたいが、救急車がない。カリタスジャパンで何とかしてほしい、というリクエストだった。確かに6年ほど前に関わりを持った共同体だけに何とかしてあげたいのだが、なにぶんこちらが切り出すまでカリタスジャパンの存在のことなど皆忘れ去っていたような雰囲気だったし、ましてや端からリクエストの連続では、こちらのあまりいい気分ではない。とにかくカリタスブカブを通じて申し込むようにと伝えた。この答えには、見るからに不満の色が窺えた。いずれにしろ、少なくともこの建物に関しては、十分によく利用されているということだけは確認できた。

 次にビラバ小教区へ向かう。主任司祭はすでに1時だというのにミサの最中だった。司祭館で、愛想の良いコンゴ人の若い神父が迎えてくれる。どこかで見た顔だ。とやはり相手も気がついたらしく、「私を覚えてますか。前にキガリで会いましたよね。シスター熊谷の通訳をしていたテオドールです」と話しかけてきた。確かに97年に初めてキガリを訪れた際、教区ゲストハウスで出会って話をしたことがある。当時大神学生だったビラバ出身のテオドールは、今ではバルナバ会の神父だと言う。いろいろと話してくれた。ビラバの主任司祭は交代して、以前にルワンダのビュンバあたりで働いていたマリオ神父(イタリア人)になったそうだ。マリオ神父には帰り際にちょっとだけ会うことができた。
 95年にカリタスジャパンが引き上げたとき、小教区に寄付をしてキャンプ後に植林をした話など全く知らない様子で、一体カリタスジャパンなんぞがこんなところまで何をしに来たのかという顔をされていた。植林のことを一応説明し、キャンプ後へ出かけてみると、見事な林になっていた。少なくともここにかつて難民キャンプがあり、一万人ほどの人がテント生活をしていたなどとは、想像することもできないような美しい林になっていた。
 時間も迫っていたので、そのまま別れを告げ、一路国境へ向かう。帰りがけにはコンゴ側の事務所で、今朝方の手書きの手紙に難癖を付けられてしまう。係官がなぜか車に乗り込んできて、でていこうとしない。「本当は30ドル払ってもらうところだが、20ドルで許してやる。」ということらしい。早速20ドルを出すと、案の定、レシートはくれなかった。
 さっさと橋を渡り、ルワンダ側の事務所で例の朝預けた緑の紙を受け取り、長い一日は終わった。