ルワンダ難民キャンプ現地ルポ(その7)

 今回ルワンダ難民が大挙して押しかけた国、ザイール(現コンゴ)。実はこのザイール自体が、数年前から国内政治の混乱に揺れています。独裁色を強めるモブツ大統領と、それに対抗する民主化勢力の対立ですが、国政の混乱は経済にも影響を及ぼします。何と言っても、役人や軍人の給料が未払いであるため、各所で何かにつけてワイロが幅をきかせます。
ナイロビから小型チャーター機でブカブの飛行場についた時には、飛行場駐在の役人や軍人の執勘なワイロ要求には驚かさせられました。飛行場といっても、滑走路に申し訳程度の小屋が付属しているに過ぎません。到着した乗客は4人だけでしたが、我々が小屋に足を踏み入れると、待ってましたとばかりに軍人や役人がそれぞれ席について、さっそく「開店」です。入国管理や税関はまだしも、それに続いてあちこちの席から声がかかります。特に軍人が執念深く、「お茶代は?」と、渡したパスポートに目もくれずに要求してきました。彼が机に広げたノートを私が指さして、何か記入しなくて良いのかと聞くと、こんなのはどうでも良いとばかりに手を振ります。一通り終わったかと思ったら、今度は他の違った種類の制服を着た軍人が現れて、ひとつ離れた小屋へ連れて行かれ、そこでもまた「お茶代」を払わさせられました。なんといっても、銃を持っている連中には、逆らってはいけません。
 ザイールに来てから、アフリカのフランス語圏に特有なアメリカ批判の声を良く聞きましたが、皮肉なことにこれら「お茶代」に使われるのは、もっぱらアメリカドルなのです。というよりも、アフリカの奥地では現地通貨よりもアメリカドルが通用する場合が多いのです。もちろん日本円なんか全く通用しません。さらに諸外国のNGOが増えたために、様々な分野の「相場」がつり上がったとも聞きました。 
5月2日に、滞在許可の1か月延長を頼もうと、ブカブの移民局へ出かけて来ました。飛行場でもらった当初の滞在許可は、3月30日からーか月となっていましたから、5月2日では1日の遅れかと思っていました。しかも、5月1日は、メイデーでお休みです。
 ところが係官は、「一か月とは4月29日で切れるのであり、君はその1日前には更新をしていなくてはならないのだから、3日の遅れだ。罰金を払いなさい。しかし君は神父だから、少々割り引いてあげよう」と譲りません。結局、滞在許可更新150ドルと、それに匹敵する相当額の罰金をとられ、もちろん領収書も書いてもらえません。命の次に大切なパスポートを、しっかりと握られていたのでは、相手のポケットに入りそうな金でも払わない訳にはいきません。そういえば、国境近くで兵隊にパスポート提示を求められ、いったん渡したら、「お茶代」を払うまで返してもらえなかった、某国のボランティアもいましたっけ。大げさに聞こえるかもしれませんが、このアフリカの片隅でパスポートを没収することは、銃を突きつけるのと同様な威圧効果があるものです。 
 ブカブの町とキャンプを結ぶキブ湖畔の道路を走っていると、湖とそれを囲む山々の調和は、思わずみとれる美しさです。かつて植民地時代に宗主国が、ここを植民者専用の保養地とした理由も、この美しい自然にあったようです。今でもブカブの町には、規模は小さいものの国際的にも十分通用する、いわばリゾートホテルが何軒かあります。しかしその自然の美を満喫しようにも、目に飛び込む湖畔の斜面に広がったテントの群れが、現実を突きつけます。
 この湖畔の道は、この地方特有の長い雨期の大雨のためか、至る所で泥に覆われています。そういう所には必ず、近くの少年たちが現れて泥さらいをし、通りがかりの車を止めては「シャボン」と叫んで、「手を洗う石鹸代」を要求してきます。しっかりと働いた上での要求ならまだしも、良く見れば、車の音がするまではのんびりと腰を下ろしていることが多いようです。
 この国ではいま、国民生活へのサービスというものは一切が機能していません。道路の補修は皆無、銀行もほとんど開店すらしない。郵便局も電話局も、ほとんど開店休業に近いありさまです。もっとも郵便はこの地に到着しないわけではありません。ある日本人のボランティアは、昨年11月に日本で投函された航空便(!)の手紙を、今年の5月に受け取ることができました。唯一感心させてくれるのは、こんな山奥にまで電気が通じている事と、停電が思いのほか少ない事でしょうか。 
 このように不便な地方で働くNGO諸団体にとって、本国との通信は頭の痛い問題です。特にはるか極東から来ている日本のNGOは、簡単に人の行き来ができない事もあって、通信手段の確保は重要な課題となります。UNHCRの事務所があれば、そこには必ず海外と通信をする手段があるのですが、すべての事務連絡を、国連頼みというわけにもいきません。
 そういったNGOにとっての朗報が、インマルサット通信衛星を利用した、携帯型の衛星電話装置です。NECが開発した携帯型の地上局は、重さも13Kgで、持ち込もうと思えば国際線の飛行機内にも納まる大きさです。これにFAX装置をつなげば、ここザイールの奥地からも、日本との通信に困ることばありません。(2002年の註:この記事は1995年の5月に書かれたものです。現在ではインマルを利用した衛星電話は、格段に進化し、サイズもブリーフケース並になっています。さすが、日本の技術です。でもお値段は?)
 と書けば、良いことづくめで、あたかも製造会社の宣伝をしている気分ですが、しかし多少の使いづらさもあります。
 この機械はマイクロウエーブを利用して通信しますが、このマイクロウエーブが人体に良からぬ影響を与えることは、周知の事実です。英語の説明書には、大々的に触れられているものの、日本語ではほんの2行に過ぎない注意書きですが、アンテナの前に立ってはいけない事になっています。ところが肝心のアンテナが本体にしっかり付属しているため、どうしても体が近くに寄ってしまう。直接前には立たないまでも、ごく近くに、特に顔が寄ってしまいます。アンテナは、離れた所に設置できる様にするべきです。
 カタログではジャングルのような所で通信をしている写真が載っていますが、この機械を使う多くの団体が、24時間室内の同一場所に設置して運営する事が多いと思われます。そもそも従軍通信兵ではあるまいし、この重たい機械を持って、ジャングルを歩き回る人がいるとは考えられません。そうなるとやはり機械を向ける事ができる方角が限定されてきます。衛星と地上局の間に障害物がないようにするためには、本体を窓際に置かざるを得ませんが、窓が必ずしも衛星の方向を向いているとは限りません。この意味でも、アンテナの取り外しは必要です。特に受信が不定期な場合、いちいち本体を庭へ出すわけにもいきません。しかも、家庭用電源を使用中にはバッテリーの充電ができない。これでは、不意の停電に困ります。
 そして、とにかくお値段が高い。難民キャンフを支援するNGOが、大金持ちだとは思えません。その諸団体にとって、本体が二百万円近くもするのは安くありません。しかもアフリカからFAXを送れば、A4一枚に千円程かかってしまいます。それもびっしりと細かい字で書いた原稿は、数分間しっかりと回線がつながって送信した挙げ句、結局通信異常で届いていない事が多いのです。一度に伝達できる情報量が限られているからでしょうか。
 現地では、一枚に書ける量を少なくさせて全体の枚数を増やし、もっと料金を取ろうという陰謀ではないか、という冗談が出る始末です。援助活動のために海外の辺地に入り込むNGOを対象に、特別料金なり、何らかの支援が欲しい所です。
 製造社の名誉のためにつけ加えます。ビラバキャンブ襲撃事件があった時つくづく思いましたが、こんな小さな機械で日本まで即時に通信できるようにしたとは、本当に大した技術力ではないですか。 
 ところで、今回の難民救援事業に参加している各団体は、UNHCRを始めほとんどが 四輪駆動車(4WD)を使用しています。この辺りの土は、いったん水を含むと歩くことすら困難になる、粘土のような良く滑る土質です。キャンプに行くためには、四輪駆動車が必要不可欠ですが、そのほぼ90パーセントをトヨタのランドクルーザーが独占しています。さすがにトヨタの車はボディーの仕上がりが良く、見かけは立派な車ばかりですが、良く見るとやはり随所にがたがきています。修理業者は多くあるものの、やはり技術力と部品供給が劣ります。こういう難民キャンプのオペレーションをしているような現場に、トヨタのような大会社がチームを送り込んで、無料とは言わないまでも、廉価で各NGOの車両整備を引き受けていたとしたら、地元の修理工場の技術向上にも役に立つかもしれませんし、世界的にも立派な援助活動と認められたように思います。次回こんな事件が起こったときには、トヨタさん、社会貢献としてご一考ください。
 それにしても、難民援助活動にとっては、実際に難民キャンプで労働に励むボランティアが重要なことは言うまでもありませんが、それ以上に、そういった現地での活動を側面から支えて、物資を調達したり環境を整備したりする、裏方役が重要となってきます。今回の難民救援事業に参加するために、各国の様々なNGOがブカブに駐在しています。彼らを見ると、この後方補給基地とも言うべき、ブカブの事務所を如何に重要視しているかがわかります。大きな事務所を構えて、現地スタッフを充分に雇う。実際にキャンプでより良い仕事をするために、どうしても必要な投資です。将来的にこう言った難民救援活動に関与する事を考えている日本のNGOにとって、裏方役を養成することが、これから必ず必要になってくるような気がします。