「非営利とボランティア」
 それでは「非営利」とはなんでしょう。日本政府が定めた「特定非営利活動促進法(いわゆるNPO法)」では、第2条に「不特定かつ多数のものの利益の増進に寄与することを目的とするものをいう」とあります。つまり団体の構成員相互の利益獲得を目指す活動や、特定の個人又は団体の利益獲得を目的とする活動は、非営利活動ではありません。ということは、「非営利」とは決して「儲けない」事ではないということです。多くの人の利益の増進のためには、NGOは利益を出す活動も否定はしないということになります。
 次にボランティアとは何でしょうか。日本においてボランティアという言葉が市民権を得た年ということで、阪神淡路大震災のあった95年を日本でのボランティア元年などと呼ぶ向きもあるようですが、もちろんボランティア活動自体はそれ以前から存在していました。ボランティア活動といえば何かしら「善意の行動」とか「無償の奉仕」などという、自己犠牲を伴う「良きサマリア人」的行為という響きがあります。何はなくとも駆けつける善意の人というイメージがあります。しかし本当にそれだけのことでしょうか。
 ボランティア活動の定義を前出のNPO法では、第一条で「市民が行う自由な社会貢献活動」としている程度です。もう少し国際的視野から見てみましょう。国連経済社会理事会の諮問機関に、ボランティア活動推進国際協議会(IAVE)という組織があります。90年にパリで開催されたこの協議会の第11回総会で採択された「世界ボランティア宣言」では、ボランティアを「個人が自発的に決意・選択するものであり、人間の持っている潜在能力や日常生活の質を高め、人間相互の連帯感を高める活動である」と踏み込んで定義しています。さらに01年1月、アムステルダムで開催された第16回総会では、グローバリゼーションの視点からこの宣言を改訂し、すべてのボランティアに対して次のように語りかけています。
「ボランティア活動は以下のような、創造的かつ仲介的な力を発揮するものであると、宣言すること。すべての人々の尊厳を尊重する健全で、持続可能なコミュニティを築く。人々が人間としての権利を行使して、その生活の向上を図るための能力を高める。社会的、文化的、経済的、環境問題を解決するための支援をする。世界的な協力を通じて、より人道的で公正な社会を築く。」(IAVE Japanのホームページより)
 ボランティアは基本的に、自由意思に基づく自発性、社会性と連帯性、そして無償性を特徴とする活動です。ここに「無給性」が加えられることもありますが、特に海外の戦争や災害の現場で働くいわゆる「ボランティア」を見てきた立場から、筆者は必ずしも「無給性」は条件だとは考えていません。もちろん厳密な意味でのボランティアという言葉の定義には「無給性」が含まれるのでしょうが、それでは成り立たない現場が存在することも事実です。
 そもそも「ボランティア」が、上記の01年「ボランティア宣言」にあるような活動をするのだとしたら、それは単なる善意を発揮する行動だけでは済まないことは、一目瞭然です。同宣言には、「創造的かつ仲介的な力を発揮する」とあります。すなわちそこにはある意味での、プロフェッショナリズム(専門家性)が要求されることは間違いありません。

「ボランティアと責任」
 少し前に「ちょボラ」という言葉が、公共広告機構のキャンペーン広告で使われました。ゴミを拾うなどと言った些細な行動でも、他人のためになる善意の行動は「ちょっとしたボランティアだ。だからボランティアは特別で難しい活動ではない」という内容のキャンペーンです。
 その趣旨には全面的に賛同するものの、本来ならば単なるあたりまえの「倫理的な行動」であって、人間として当然するべき行動までをも、「ボランティア」と呼んでしまうことには多少の抵抗を憶えます。「ボランティア」を語るときに、「無償の奉仕」とか「善意」というイメージばかりが先行することは、必ずしも好ましいことではないと考えているからです。「無償の奉仕」にしても「善意」にしても、はっきり言ってしまえば「こっちの都合」でしかありません。すなわち人間が善意の行動をするかどうかは、あくまでもその人の個人的レベルでの問題であって、その行動によって影響を受ける他者の存在を顧みる余地はそこには存在しません。あくまでも、「私」が「良い行いをするか否か」が問題であって、それがどういった社会的影響を生じさせるかは問題となっていないのです。しかしながら、すでに触れたように「ボランティア」が「自由意思に基づく自発性」だけではなく「社会性と連帯性」をも特徴としているのなら、当然そこには「他者の存在」が介在してくることになります。つまり自分のとった行動が、他人にどういう影響を及ぼすのかにまで「責任」を持つことが不可欠なのです。時として「無償の奉仕」と「善意」だけを強調することが、この「責任」を曖昧にしてしまうことがあります。
 「ボランティア」とは単なる善意に基づいた行動を指し示す言葉ではなく、社会に対する責任を持って自発的に行う善意の行動を表す言葉なのです。


「ボランティアとプロフェッショナリズム」
 それではボランティアも社会に対する責任を持った行動をするとは、一体どういう意味でしょうか。筆者はそれをボランティアのプロフェッショナリズムだと考えています。
 カリタスジャパンがルワンダ難民キャンプにボランティアを派遣した当時、各国のカリタスも競ってボランティアを派遣していました。そこには紛争地帯で難民を救援するための様々な訓練を受けたり経験を積んできた、「専門家」とも呼ぶべき各国のボランティアの姿がありました。何千人、時には何万人もの難民が生活するキャンプを運営するためには、ちょっとした自治体経営のノウハウが必要です。クリニック一つ運営するにも、当然それなりのノウハウが不可欠です。加えて国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)など国際機関との交渉や、各国カリタスとの交渉もどう見ても素人には不可能です。そういった意味で緊急援助の現場では、何も予備知識のない素人はボランティアとして機能しないのです。ましてや現場がアフリカなどであれば、ボランティア自身の健康管理も不可欠ですが、これとても全く予備知識がなければ、あっという間に体調不良となってしまいます。国際緊急援助の現場には、単に「善意」と「無償の奉仕」だけでは成り立たない、プロフェッショナルなボランティアの世界がありました。
 とはいうものの、実はボランティアのプロフェッショナリズムの神髄とは、そういった意味での「専門家」であることだとは、筆者は考えていないのです。それよりも、もっと重要なことは、いわば「プロ意識」を持っているかどうかにあると考えています。ボランティアとはあくまでも補佐役であって、実は自分は主役ではないという意識、主役は助けを求めている人々自身だという意識、それをボランティアのプロ意識だと考えています。仮にNGOが第三世界の様々なところへ専門家としてのボランティアを大挙して送り込んだとしても、究極的には現地で生きる人たちこそがそこでの開発や復興の主役であるという事実に思いを馳せることが出来なければ、援助には全く意味がなくなってしまうのです。それは援助への依存、「外の力」への依存しか生み出さないからです。

<次のページへ>